
我が家の裏庭には、たくさんのヨシが生えています。
ヨシは注連縄の材料に使えるんですが、私は長い間ずっとただの雑草だと思っていました。
ところがある日、親戚のおじさんが家の庭に生えていたヨシを見て「おっ!こんな所にいいヨシが生えてるじゃないか。これは注連縄の材料になるんだよ。」と私に教えてくれました。
それを知った私は「いつかこのヨシを使って自分で注連縄を作ってみたい。」と思っていました。
そして私は今年の年末、長年思っていたその計画を実行する事にしました。
もちろん注連縄作りを教えてくれる師匠はいません。
ネットで作り方の情報を引き出し、載っている写真を見ながら「たぶんこんな感じだろう・・・。」と言う感覚だけで作りました。
始めはヨシをうまく縒る事が出来なかったんですが、何度かやっている内に何となくコツを掴みはじめ、気がつけば少し縒れるようになっていました。
そして四苦八苦しながらヨシを縒る事、約1時間・・・・。
気がついたら何とかそれらしい注連縄が4つ出来ていました。
まあちょっと2つほど失敗したのもありますが、これは初めて作ったと言う事で大目に見てもらいました。
後はこれに飾りをつければ完成です。
お店で売っている注連縄の飾りには、鯛や小判や鶴などめでたい物が色々ついています。
しかし今回私が作った注連縄は100%手作りなので、飾りもあまりお金をかけないで作りたいと思っています。
でもその飾りをどうやってそれらしく作るか・・・・そこが難しい所だと思います。
とりあえず今回のブログは”ヨシを縒る”と言う所でおしまいです。
次回はいよいよ飾りつけ編・・・。
さてうまく出来るでしょうか?
★『人気ブログランキング』に参加してます。よければ下のバナーをポチッと押して下さいね。
【関連する記事】